電気用語集
水力発電
この記事は約2分で読めます。
1,201 views
水力発電とは、水が高いところから低いところへ落ちるときの力(位置エネルギー)を利用して、水車を回すことで電力を作り出す発電方法です。
水の落差さえあれば発電可能なため、適応地域がとても広いという特徴があります。
主な発電方式には、自流式(流れ込み式)、調整池式、貯水池式、揚水式があります。
①自流式(流れ込み式)
高低差のある河川で、水を貯めずに河川の流れをそのまま発電に利用する発電方式です。発電量の少ない発電所が多いです。しかし、水が流れている限り常に発電し続けられるため、ベース電源として位置付けられています。
②調整池式
河川の流れをせき止めた小さなダムを作る事で、水量を調整し発電量を調節できるようにした発電方式です。1日から数日間の短期間の水量の調節が可能です。電力需要の増減に合わせて発電量を調整できるため、自流式よりも無駄な発電が少ないです。
③貯水池式
規模の大きなダムを作り、水量が豊富で電力需要の低い春・秋に水をため込み、電力需要の高い夏・冬に多く発電する方式です。調整池のように短期間での調整は出来ませんが、年間を通じて水量を調整するため、需要期に大量に発電できるという利点があります。
④揚水式
電力需給に合わせて、水をくみ上げたり、発電したりする方式です。発電所を中心に河川の上部と下部に一つずつダムを作って貯水し、需要の少ない夜間に下部から上部へ水をくみ上げ、需要の高い昼間に上部から下部へ水を落として発電します。機動性に優れているため、ピーク時間帯の供給だけでなく、将来再生可能エネルギーが増加した場合の調整電源として注目されています。
あなたにオススメ
-
特定送配電事業者
特定送配電事業とは、自社が運用する電気を特定の供給地点において、小売電気事業や一般送配電事業を行っている他の事業者に電気の託送を行う事業のことで、発電事業に該当する部分を除くものです。 特定送配電...
12,876 views
-
供給信頼度
電気における供給信頼度とは、停電の発生頻度、継続時間、発生範囲によって表現される電力供給の信頼性のことを意味します。停電の起こりにくさなどによって示される、電気の品質の一つです。 供給信頼度を向上...
4,883 views
-
送電事業者
送電事業者とは、送電事業を営むことについて経済産業大臣の許可を受けた者(2014年改正後の法第2条第11号)のことです。 そもそも電気には、(電気を)作る・送る・配る・使う、という4つの役割があり、送配電...
3,679 views
-
スマートメーター
スマートメーターとは、検針・料金徴収業務に必要な双方向通信機能や、遠隔開閉機能を有した次世代電力量計のことです。 従来の月一回程度の検針と違い、需要側の消費電力や太陽光発電などによる発電量がリアル...
2,031 views
-
燃料費調整制度
燃料費調整制度とは、火力発電に必要な燃料(原油、液化天然ガス、石炭)の価格変動に応じて電気料金を調整する制度のことです。 1996年に事業者の経営効率化の成果を明確にするためと、燃料価格や為替レートの...
1,884 views