家庭にオススメな電気

ゼロからおさえる!電気料金の決め方と基本的な電気プラン

この記事は約6分で読めます。

3,782 views

ゼロからおさえる!電気料金の決め方と基本的な電気プラン

2016年4月から始まる、電力自由化。 色々な会社がプランを発表していますが、安くなるなら変えてみたい!というのが正直なところ。 しかし、電気料金の領収証なんて細かく見ないし、そもそも電気代ってどうやって決まってるのかわからないという方も少なくないのではないでしょうか。

今こそ知っておきたい、電気料金の決め方をご紹介します。

電気料金の契約

denkidai 私たちが毎月払っている電気料金は、

基本料金+電力量料金(従量料金)+再生可能エネルギー発電促進賦課金

の3つの合計額として請求されています(画像の黄色い部分です)。

基本料金と電力量料金は、携帯電話と同じような仕組みだと考えるとわかりやすいかと思います。 基本料金は、毎月の電気使用量に関わらず支払う一定額の料金です。 携帯電話にもある、基本使用料○○円/月というものだと思えばイメージがつきやすいでしょうか。 電力量料金は、実際1ヶ月で使った分だけ支払う料金です。 携帯電話で言えば、通話料金やパケット代などがこちらに当たります。

再生可能エネルギー発電促進賦課金は、再生可能エネルギーの開発のために私たちが負担する料金です。 消費税のような位置づけにあり、支払い拒否をする義務は残念ながらありません。

基本料金

基本料金は、領収証右側の契約種別と契約アンペアを見れば割り出すことが出来ます(画像の緑の部分です)。 北海道、東北、東京、北陸、中部、九州の6電力会社が採用するのがこのアンペア制です。

関西、中国、四国、沖縄の4電力会社では最低料金制という仕組みを採用していますが、まずは、アンペア制から解説したいと思います。

アンペアとは

アンペアというのは、一度に使用できる最大の電力量のことです。 電気を使いすぎてブレーカーが落ちてしまうという現象は、この電力量を越えてしまったときに起こります。 家庭用の電気契約の場合ですと、一般的には10A~60Aまで選ぶことができます。この数が多ければ多いほど、一気に使える電気の量が増え、基本料金も高くなっていきます。

アンペア数別の基本料金目安

10A・・・280円 15A・・・420円 20A・・・560円 30A・・・840円 40A・・・1120円 50A・・・1400円 60A・・・1700円

アンペア数別に基本料金だけを見ると、上のようになります。 10A増えるごとに280円加算されていますね。もしも一人暮らしなのに電気代が異様に高いと感じている方がいたら、このアンペア数を見てみるといいかもしれません! 20Aでこと足りるのに40Aにしていたとなれば、毎月560円無駄に支払っていたことになります! 1人暮らしや2人暮らしで、一度にあまり多くの電気を使わない世帯は20Aか30A、子供のいる世帯だと40A以上が一般的です。

余談ですが、10A契約にすると洗濯機と電子レンジと炊飯器とドライヤーを使ったらブレーカーが落ちる生活となるのでおすすめしません。

ワットはアンペアに変換できる

通常、電化製品に書いてある電力消費量の単位はW(ワット)。 これは、100W=1A、1kW(1000w)=10Aと変換することが出来ます。 電気の使用量として使われるkW(キロワット)はここからきています。 この変換式を参考にアンペア数を検討してみることもおすすめします。

最低料金制

最低料金制については、次の使用量料金のところで解説します。

従量料金

電気の従量料金は、私たちの電気の使用量に応じて支払額が変わる料金です。 1kWh(電力量kW×時間h)単位で計算されます。

多くの場合、120kWhまで、120~200または300kWhまで、それ以上という3段階の電気使用量別の料金が設定されており、多く使ったぶんだけ1kWhあたりの電気代が高くなるという仕組みになっています。

東京電力の例

一般的な契約プランの電気料金は以下のようになっています。(東京電力 従量電灯B)

  区分 単位 料金
電力量料金 最初の120kWhまで(第一段階料金) 1kWh 19円43銭
 120kWh~300kWhまで(第二段階料金) 1kWh 25円91銭
 上記超過(第三段階料金) 1kWh  29円93銭

ここまでを踏まえると、現在の日本家庭の平均電気使用量である430kWhを利用した場合の使用量料金は、

第一段階料金 120kWh×19.43円=2331円 第二段階料金 180kWh×25.91円=4664円 第三段階料金 130kw×29.93円=3891円

合計

2331+4664+3891=10896円

と計算することが出来ます。 実際の電気代はここに、30Aなら840円、40Aなら1120円の基本料金が加算された合計金額となります。

最低料金制の場合は?関西電力の例

最低料金制の場合、基本料金はアンペアごとに変わるのではなく一律の設定がされています。 その分、使用量料金が割高になっていることも特徴です。 関西電力圏内で多く契約されている、従量電灯Aプランの料金設定は以下のようになっています。

基本料金 1契約 373.73円
電力量料金(従量料金)/1kWh 最初の120kWhまで 22.83円
120kWh~300kWh 29.26円
301kWh以上 33.32円

これを踏まえ、アンペア制の従量料金と同じ条件(430kWh利用した際)の関西電力の電気料金は、

第一段階料金 120kWh×22.83円=2740円 第二段階料金 180kWh×29.26円=5267円 第三段階料金 130kw×33.32円=4332円 合計 2740+5267+4332=12339円

となります。 アンペア制を採用する電力会社と比較すると、使用量料金は割高になるのが最低料金制。 しかし、基本料金を加算した合計額でみると、大きな差がなくなります。

あなたにオススメ

  • HTBエナジー・たのしいでんき(北海道かにプラン)の評判・口コミ

    HTBエナジー・たのしいでんき(北海道かにプラン)の評判・口コミ

    「一律5%OFF」というスタンダードなプランだけ見ていると、HTBエナジーの電力プランは見過ごしてしまうかもしれません。しかしHTBエナジー...

    6,029 views

  • 【完全版】auでんきで本当に全auユーザーがお得になるのか?

    【完全版】auでんきで本当に全auユーザーがお得になるのか?

    携帯電話大手のKDDIが、沖縄を除くすべての地域で使える新電力・「auでんき」を発表しました。 実はこのauでんき、auの携帯・スマホをお持ちの...

    5,486 views

  • 【ヤマダのでんき】ヤマダ電機が電力自由化のワケとは?

    【ヤマダのでんき】ヤマダ電機が電力自由化のワケとは?

    家電販売を主とするヤマダ電機が、2016年6月15日より電力自由化に参戦! 5月23日より申し込みが可能になる、電気屋さんの新電力について解説い...

    2,647 views

  • スマ電に気になる疑問をぶつけてみた

    スマ電に気になる疑問をぶつけてみた

    最近メディアでも話題の「スーパーで買える電気」、スマ電。でも実際のところ、スーパーで電気が買えるってどういうことなんだろう? そんなわけ...

    2,726 views

  • 【TOKAIでんき】東京電力と提携、セット割&ポイントサービスをもって首都圏へ参戦

    【TOKAIでんき】東京電力と提携、セット割&ポイントサービスをもって首都圏へ参戦

    東海地方でLPガスの販売事業を行うTOKAIが、TEPCO(東京電力)と業務提携。2016年4月より家庭向け電力自由化に参戦し、事業をさらに広げていきます...

    2,979 views